わたしは美しいピンクの魔女になりたいー「君たちはどう生きるか」と「バービー」の陰陽五行雑感

昨日、たまたま近所のシネコンの上映スケジュールが丁度良かったので、「君たちはどう生きるか」と「バービー」の二本を一気に見た。

前者は監督のネームバリューでとりあえず、後者は賛否両論の感想と批評がひしめく大騒動作品だからという理由で、映画鑑賞のモチベは完全に評価と前評判によって踊らされているのでいかがなものかとも思ったし、このタイプの異なる二作品を同日観賞するのは気力体力のカロリーを消費しそうな気がしていたけれど、奇妙なことに、両者の作品は「現実世界と架空の世界を往来することで、主人公はいのちの生き死にに思いを馳せ、自分自身の人生を選択していく」点で共通していた。

片や生死を司り時間と時空を超越した観念的な幻想世界、片や理現実世界がミラーリングされたようなピンクのプラスチックで出来たバービーランドだけど、「こちら」と「あちら」の行き来の中で、創造主に会うこともあれば、自分の先祖にまみえることもある。そして私の頭の中では「2作品を同時に摂取したら世界が陰陽五行説で説明されてしまうじゃん……」という妙な感覚に襲われる、奇妙な体験だった。

 

宮崎駿から教わるエレメントの極意

君たちはどう生きるか」は魔術的な作品だった。ホドロフスキーに近いよねって噂は聞いていたけれど、アドベンチャータイムにも近い感触があって好きだった。今までの作品を想起させる描写や手触りがあるけれど、血肉と経験すべてが本能的に組みあがって作られている感じがなりふり構わなくて純粋に受容できたというのもあるけれど、作品世界がエレメントに支配されていたのがアツかった。エレメントといっても、この作品で描かれているのは西洋の火水風土の四元素ではなく木火土金水の五行だと思う。木は生き物の脆弱さの象徴(眞人がアオサギを攻撃した木の棒は粉々に砕け、インコ大王は木の階段を切り落とす)、金はインコの包丁や剣といった殺傷のための武器、水はうつろいやすく幻影を見せるもの(偽物の母、アオサギの池、海)、悠久の象徴だがしかし「悪意」という名のもと意味が付与され念が籠り生死の現場に寄り添う土(石)、そして眞人の母の権能でもあり、破壊と守護、激情と煌めきをたたえる火……。冒頭の火の粉の描写に心奪われたけど、火のエレメントを殊更象徴的に、災禍と躍動を並立させて描いているので宮崎駿は火が好きなのかなと思って命式を調べてみたら、日干が癸で火の五行は一つも持ち合わせていなかったし、彼が一番多く持っている五行は土だった。土(=信)の多い人の人生はたしかに他者や事象に対して「悪意」があるかを見極めねばならないだろうし、宮崎駿が「よく生きる」ために必要なエレメントこそ火なのだろう。

それにしても女は聖女と魔女しか出てこない。美しい女は母という子を産む存在で、魔女はやはりおばあちゃんの形を取っていて、彼女らもチャーミングだが今回のばっちゃま達は異形に近い感じがする。キリコさんは木でできた船で波に乗り、包丁(金)も魔除け(火)のどちらも使えて、部屋の竈には魔女の大鍋が煮立っている。ワラワラを育て生まれるために送り出すのも産婆としての役目を司る魔女そのもので、でも石の要素が思い出せない。石=母と血縁に属するもののみが扱っているからかもしれない。若いキリコさんは少女時代のヒミと共に塔に迷い込んでいるけれど、ばあちゃんの人形を持っているし、老境の記憶も保持しているようなそぶりで、時間をやすやすと飛び越えているのかもしれない。キリコさんは素敵だった。

いっぽうで、夏子さんは産屋に入っていて産むために万全の準備をしていというのに、出産が「生」よりも明らかに「死」に紐付けられている。白い着物の後ろ姿と鳥たちに囲まれているさまは姑獲鳥みたいだし産屋の白い札と墓石も大概ですよ……。一緒に観ていた連れは「主人公の眞人ってサツキみたいだね」と言っていたけど、眞人は父親へのネガティブな感情は描写されず、継母の夏子を憎んでいた。たしかにこれは少女にとってのエディプスコンプレックスの定義の範疇かもしれない。失われた母を求めての物語かと思いきや、「母を認める・見出す・発見する」という帰結。なんだかんだいって、死の瞬間を息子から聞いても火を恐れない母の言葉と、「時空を超えて若いころの親に出会える」物語は好きなので、いいなあ……と思った。

しかし塔の世界の大叔父に言わせれば、世界は血縁による継承らしい。わたしは裕福でもないし子供をもうけることに興味がないので、あの物語世界では周縁化されてしまう。魔女として生きるには、婆さんになるまでエレメントを使いこなして逞しく生きるしかないみたいだ。

 

・男女二元論陰陽世界の先が見たかったバービー

「バービー」を午後に観て、こちらは大いに笑かされた。毎日海外ドラマばかり観ている私の感触としては、「ブラックミラー」のSFと「セックス・エデュケーション」の愛のある痛快ユーモアが融合したような感じで、よく見るとセックス・エデュケーションのアダムとメイヴが出演していた。

フェミニズムが描かれるとき、マチズモの解体と一致団結するシスターフッドのどちらが好きかと言われれば、私は前者のほうが好きだ。マチズモを戯画化する滑稽なユーモアに満ちた描写が娯楽として最高という趣味もあるけれど、男性に「この価値観で無理に頑張る必要はもうないんだよ」と肩の荷を下ろさせる方がより優しい気がする。フェミニズムにおいてシスターフッドの相思相愛は大事だけれど、昨今は「女である私たち」の権利主張のために、「女」の定義の線引きをしてトランス含むマイノリティ排除の流れが加速しているので(友人はそれを縄張り意識と指摘していて、的を得た表現だと思う)一致団結する女たちの描写だけでは安心できないというのが一個人としての考えだ。劇中の投票妨害方法もフェアではないという批判も目にするし、マイペースな性格の身としては、「一緒に○○しなきゃ!」の団結に熱狂することの危険性はひしひしと感じる(勿論、アクティビズムには連帯という意識が不可欠だ。不可欠だからこそ、連帯行為そのもののカタルシスに酔いすぎると、いともたやすく加害に加担する。最近のSNSはそんな感じ)。

ホワイト・フェミニズム的な映画かと言われたら、いや、主人公のバービーが人間界に行くまでの(職能や権力が豊かさを生む価値となり、老いを隠蔽し醜さを忌避する現代の資本主義ベースの理想化がはびこる)バービーランドこそホワイト・フェミニズム的なので、むしろ批判性はあったんじゃないかと思う。

でもこの映画で描かれる「バービーの実践するフェミニズム」の中に自分がいるか・自分が必要とするものかと言われたら、あまりそうじゃないな、と思った。私は人形遊びが好きだったけど子供がいないので娘に買い与えることはできないし、私の趣味は人形を制作するほうにある。グロリアは洗脳を解く魔法の言葉を言うけれど、彼女が述べた女の苦労は、彼女が言うように「自分をよく見せようとしたとき、愛されるための努力」(記憶は曖昧なので正確じゃないかも)が、どんな選択肢をとっても女を理由に否定されるということなので、自分のような「他者の視線を内面化する社会性を持てないタイプのひとりぼっち」の星の元に生まれた人間には、魔法の言葉の効き目は少ない。そして、その「視線をコントロールする社会性」という常識を持たない層にとってのフェミニズムの在り方を考えてしまう。だって、視線をコントロールして利を得る人間全般が苦手なんだもん。バービーのケンダム崩壊ライフハック、私は絶対に実践できない。

だから作中でシンパシーを感じられるのは変てこバービーとアランの2人で、変てこバービーはバービーランドにおける、いわずもがな魔女だと思う。魔女は健全な世界では忌避されて、混乱と闘争の後になってやっと権利を得られるのは皮肉じゃないか!

彼女は彼女で美しいし素晴らしい能力を持っているけれど、バービーたちのキラキラした「肩書き」とは違う。持ち主の悪影響を乗りこなした末の特殊スキルだ。彼女は素敵だけど、ピンクではなく黒を着ている。

アランという「マチズモに乗れない男でひとりぼっち属性」がいることで肩の荷を下ろせる半面、アランの描写に殊更咲かれているわけでもないので、アランのポジションについては判断に迷う。バービーと共に票を入れ、イン・シンクのメンバーと揶揄され(It's gonna be meのMVはまさにバービーだったことを思い出した。ていうか客層をバービーを買い与える親に設定してるんじゃないかこの映画!?)、怒ると拳でぶん殴る。彼の立ち位置はこうだよね、という明確な解釈を、いまいち断言できない。

アランは、ノンバイナリー的存在として強調されていて彼なりの動機と行動がもっと描かれていれば、映画に対する印象はだいぶ違っていたかもしれない。バービーの描くフェミニズムは、「人間は男と女のいずれかに割り振られている社会だから、この二者の立場と権利を同等にしましょう」なので、男女二元論を前提としての権利獲得と運用がなされている。男女のラベルを最初に貼られる現状の社会におけるルールの是正であって、最初にラベルを貼る段階の議論とは、レイヤーが違う。

陰陽説においても、男性は陽、女性は陰として語られる。私は東洋命術を嗜んでいるけれど、個人の命式を出す際に、出生時に割り振られた性別、男性女性のいずれかを一生涯のものとして設定することに抵抗がある。この性別という概念にはジェンダーがない……というよりも「出生時の性別がこの社会のジェンダーだから、あなたは何をどう考え生きていようとこうなんです」という横暴さは常にある。陰陽というのも、2つの極はあるが常に混ざり合うグレーな状態がこの世界だ。自らを、他者を、最初にどちらかの極に置いて思考することは、はたして「正しさ」なのだろうか。私はいつも悩んでしまう。性別のみならず、なんで社会の定義するものはバイナリーなんだろう。そして映画やフィクション作品の中に「これは私だ」と思える人物(勿論常にマイノリティに属するわけではないけれど)に出会えることは、なんて稀なのだろう。……いや、「自分」を探す目的で作品を鑑賞するのは、あまりにもフィクションに縋りすぎている。製作者には多様性が求められるしその責任を担う局面はあるが、鑑賞者も常に自分を探してみましょうね、なんて捉え方をする必要なんてない。そういった意味での不健康さは最近のコンテンツ受容に感じているかもしれない。

わたしはピンクの魔女になりたい。子供を持たなくても、ひとりぼっちでも、ピンクは幼少期から好きだから死ぬまで好きでいたいのだ。魔女であっても婆さんになってから褒められるなんでのもまっぴらだし、若いうちに若さの美を享受させてくれ。魔女は社会の通俗的常識に囚われないし除け者にされる誰かを排除したりしない。美しいピンクの魔女になりたい。

Archifact主催ワークショップ「メディア(映像・音響)と身体2」参加備忘録

6月25日、Archifact主催ワークショップ「メディア(映像・音響)と身体2」に参加した。

 

A rchifact Webサイト:

https://archifact.net/News.html

 

f:id:gburn:20230720001216j:image

 

Archifactは主に舞台作品の映像(記録映像ではなく、劇中映像として舞台空間に投影される映像の作成)やフライヤーデザインなどのポストプロダクションを手掛けており、このワークショップは年4回のペースで実施している。

 

グループとしては映像作品制作が主となるが、舞台演出やグラフィックデザインを手掛けるメンバーで構成されているため、これまではコラボレーション的な活動が主となっている。

今回のワークショップは映像制作・出力と進行はArchifactが行い、音響はノイズミュージシャンのアビシェイカーが手掛けており、身体表現を行う参加者を募う形でメディア側が主導となって舞台・空間表現を模索し拡張していくようなコンセプトに感じた。

 

私自身は過去に、進行役の演出家、宗方勝氏が主宰するbug-depayseのメンバーとして舞台作品の製作に関わり出演しているが、現在は身体表現を行っているわけではなく、強いていえば怪談師という肩書きで「語り」の形式で人前で表現を行っているくらいだ。

日々活動し表現を研磨している俳優、ダンサー、パフォーマンスアーティストが参加する中、「気晴らし」くらいの軽い気持ちで今回のワークショップに参加したが、自分自身の現在の興味や表現ジャンルに関わらず、映像・音響と身体が交差し立ち上がる空間に接したことで、表現に向かう上での気づきや新鮮な面白さがあり、備忘録代わりに感想と所感を述べたい。

 

当日の構成は以下のプログラムの通り。どのような仕組みの映像・音響を用いたかを引用しつつ、手短に内容を合わせて紹介したい。

 

1,映像と身体

Azure Kinectによるモーショントラッキングデータをスケルトンモデルに反映させ演者の動きをリアルタイムで可視化

 

…これは積み木で組み上げたような人型のスケルトンが映像に投影され、トラッキング可能な範囲にいる人物の動きがスケルトンにリアルタイムで反映されるというもの。

ケルトンはシンプルな造形で、微細な表現の反映は難しいものの、手足首の関節の動きはかなり正確に反映されている。例えるならデッサン用のポーズ人形が可能な動きをなぞれる感じなのだが、参加者は自分が人形となり手足を動かすかのごとく、スケルトンに反映可能な可動表現範囲を探る身体の動きとなっていたように思う。

また、演者が椅子に座ると椅子が障害となり人物が認識されず、映像上には「そこにいない」事象も発生した。ディスカッションでは「もし車椅子の利用者がそこにいた場合、彼らの存在はまるまる『いないもの』とされるのでは?」という意見もあり、映像が平準化された身体をそのまま投影するメディアとして表象・機能させた場合、そこから弾き出される非定型の身体という社会的な意味合いを批判的にアプローチする手段ともなり得るように感じた。

 

 

2,音響と身体

①手の動きをモーショントラッキングしカーソル(音階)を操作。リピートされるとカーソルが重なった時間にMIDIデータを生成、DAWによってサウンドを奏でる。

 

…簡単に言えば、映像上では演者の両手の位置と動きのみが四角い小さなアイコンで反映され、その位置取りがそのまま映像上では楽譜の音符となり、手の上下左右の移動によって音階と音を鳴らすタイミングを操作できる、というもの。

両手を上げれば高い音が鳴り、左右に移動すると楽譜上で音の鳴るタイミングが変わる。仕組みが明確な分、参加者は身体表現よりも「いかにいい感じの音階を作れるか」に注力することになり、メディアが主となって身体が追随する形となる。

両腕を無作為に大きく動かすためパントマイムのような動きとなり、メディアによって演者の表現のコントロールから外れることで無意識的な身体のムーブメントの面白さが露呈していくように感じた。

 

 

②顔認証ライブラリを利用。撮影された人物の唇の開閉をリアルタイムでMIDIに変換させ、サウンドを生成。

 

…顔認証された人物の唇の動きに合わせて、人物の話す声と共に生成されたサウンド(今回はノイズや参加者が話す音声がリアルタイムでリミックスされたものだった)が流れる、というもの。話す声をかき消すように出力されるサウンドは暴力的ではあるが、増幅し反響され、元の声を覆い潰す点では興味深い。このアイデアは舞台音響や朗読などの声が主体のパフォーマンスに生かせるのでは?という印象。

 

3,即興パフォーマンス

 

f:id:gburn:20230720001321j:image

f:id:gburn:20230720001326j:image

f:id:gburn:20230720001349j:image

※上記画像は即興パフォーマンス時に撮影されたもの。空間前面中央には小さな照明。背景は常に映像が投影され、演者のシルエットが浮かび上がる。お面(自身で製作した作品を持参)を被っているのは筆者。

 

bug-depayse宗方氏による即興演出(出はけや行為の指示)をトリガーに参加者全員が参加する即興パフォーマンス。Motoki氏のサウンド、大場氏の映像も即興で展開される中、参加者はそれぞれの身体表現を行い、即興で生まれ変容変化する空間を創り上げる。

 

…やはり即興パフォーマンスとなれば、参加者の独壇場である。参加者のジャンルが多彩だからこそ身体表現の幅が広く、コンテンポラリーダンサー同士の切磋琢磨するようなセッション、俳優のモノローグ、パフォーマンスアーティストの行為が一体となって、一つの数メートル四方の空間に表出される。参加者は宗方氏の指示のもと、順番に空間に赴き即興を行っていたが、パフォーマンスの熱量は大きく、起承転結の構成と、混沌から収束するカタルシスを味わえた。

一方で、映像音響も同時に始終即興で投影再生されていたものの、参加者目線では参加者同士の身体的コラボレーションに比べ、意図的にメディアと関わって表現をするのは難しく感じた。勿論、映像の光や音響の盛り上がりに合わせての表現は可能だが、身体表現者の意識としては、パフォーマンスの着眼が身体に向きがちではあると思う。

 

 

メディア主体のワークショップとしての落としどころや表現の追求には課題があるが、フレーミングされたジャンルとしてのテクノロジー主体のメディアアートではなく、舞台・表現空間に於いて「演者に従属しない音響映像メディア」としての並立・融合する表現に可能性を感じた。コラボレーション主体であるArchifactの強みと面白さは、このあたりにあるように思う。

 

ワークショップ終了後、Archifact代表の大場氏に伺ったところ、

今後の課題としては、身体とメディアの操作する/される側という相関性をよりフラット化・シームレス化し、どちらかといえば手を動かせば風が吹くといった自然現象のような関係性で空間を構成すると同時に、メディアの現在性をより強く特徴づけるテクノロジーのズレ・遅延・ノイズなどのネガティブ要素を逆利用した作品構築によって、通例的に存在するメディア作品との差別化を目指す--という目標があるようだ。

今後の彼らの動きにも是非注目したいと思う。

聞きかじり・海外怪談① 高校(フィリピン)

卯ちりです。

こちらは初投稿記事となりますが、

まず最初にアップするなら怪談だろうと思いまして、

本日、聞きたてほやほやの話をメモがてらざっくり載せてみようかと思います。

 

オンライン英会話のレッスンで偶然怖い話が大好きな先生にあたり、

自分自身の体験談を快く教えてくれたのでメモ。

※レッスンは1枠25分、自分のヒアリング力&質問力が問われるのでまだまだスムーズに取材はできませんが、英会話における雑談のネタとして、実話怪談(怖かった体験)はすごく良いんじゃないかと思います。実体験だからこそ正直に、表情やボディランゲージを交えて語れるので、会話に自信がなくても、意思疎通が図りやすいような……。

 

 

*****

フィリピン在住のM先生(男性・23歳)から伺った学校の怪談

M先生が通っていた高校は心霊体験や幽霊の目撃談が絶えない場所で、曰く「過去に殺人事件とレイプと自殺があるくらいにはいわくつきの土地」らしい。(学校が建つ以前にそういう事件があった土地なのか、学校建立後に何かしらの事件があったのかは不明)

M先生自身は、幽霊そのものは目撃していないものの、在学中に2度奇妙な体験をしているとのこと。

 

1,ボーイスカウトの課外活動で、その高校に泊まり込むことがあった。早朝から21時まで活動し、就寝は23時。5人一組のグループで、夜は屋外にテントを張って寝ていた。M先生たちのグループは、就寝時刻を過ぎてもおしゃべりに興じていたが、深夜12時ころ、テントの外から足音が聞こえる。

誰かが一人で、高校の敷地内のどこかを、ザッザッと歩く音。

先生の見回りかと思いテントの外を覗いてみるが、人影らしきものは見当たらない。

そのままおしゃべりを続けていたが、12時25分頃に再び足音が聞こえる。

これも誰かが一人で歩く足音なのだが、鎖をジャラジャラと鳴らすような、まるで足枷をつけたままの人が歩くような音だったので驚いた。

その足音はテントの近くまで来ていたそうだが、M先生ら5人の生徒は、みんなで手を繋いだ状態で足音に耳を澄ましていたので、そのときは怖いというよりもワクワクした気分だった。(心臓が鋼すぎる)

 

2,M先生は在学中、放送部員として活動していた。高校の時間割は日本と似ているらしく、朝は7時半頃から始まり夕方は16時に下校。17時以降になると、生徒は学校にほぼ残っていない状態らしい。

その日は放課後に部活があり、顧問の先生と、部員が4人。夕暮れ時の18時頃で、部室では部員がスピーチの練習をし、先生がその音声をヘッドホン越しにチェックしていたが、なぜかこの日は音声に雑音が混じる。

おかしいねと話していると、外から歌声が聞こえてきた。女子生徒が歌を口ずさむような声なのだが、下校時刻はとっくに過ぎている。窓から外を見てみたが、それらしき生徒は見当たらない。

歌声はそれなりに大きいので、このまま録音作業をしてもノイズとして混じってしまう。女子生徒の歌はいつまでたってもやまないので、校内にいるであろう声の主を探して注意しようとしたが、部員たちが探すと、歌声も移動してしまい、つかまえられない。

しょうがないので皆部室に戻ったが、歌声はなぜか部室の中から聞こえ始めた……というのも、放送室内のマイクが、その声を拾ってスピーカーから音声が出力されているようなのだ。部員たちは念のため室内に人がいないか確認したが、もちろんいない。そして室内のマイクの電源をすべて切った状態で練習を再開するも、さきほどの歌声が微かにノイズとして混じる。

驚いた顧問の先生はスピーカーのプラグを抜き、一切の音声が出力されない状態にした。歌声は止み、室内は静まり返った。

しかしその数分後、電源を切ったはずのスピーカーから大きな音で女子生徒の歌声が響いてきたので、一同は急いで部室から逃げた。

それ以降、放送部の練習や活動は早朝のみになり、放課後は一切やらなくなったそうだ。

「顧問は腕っぷしのいいマッチョな先生だったけど、逃げるとき一番最初に部屋から出て行ったのめっちゃウケる」とのこと。